ひな祭りに甘酒!もちろんノンアルコールで


ひなまつりに甘酒



ひな祭りで定番の飲み物といえば「甘酒」ですよね。
自分が小さい頃に飲んだ甘酒はもうすこし酒臭かったような気がするのですが、
大人になってから出会った、法野さんの甘酒は全然臭みがなく、
子供にも飲みやすいお味です。

何が違うんだろう???と思い調べてみましたら、実は
「甘酒」と混同しがちな飲み物があることを知りました。

(1)白酒と甘酒は違う

ひな祭りの歌には「すこし白酒めされたか〜」という歌詞がありますよね。
「甘酒」と「白酒」は同じものなのかなと、最近まで
思っていたところ、どうやら違うみたいなのです。

「白酒」は、米や麹をみりんに蒸し、焼酎を加えて1カ月ほど混ぜながら、
熟成させた飲み物です。
作る過程で焼酎を使いますので、アルコール分が10%前後含まれ、
酒税法では「リキュール」に分類されます。
甘みはあるのですが、子供には向いていないですね。

(2)酒粕から作ったものも甘酒とよばれることがある

同じ「甘酒」といっても、「酒粕」から作ったものも甘酒と呼ばれることがあります。
お酒をしぼって出来た酒粕に水と生姜、お砂糖を加えてつくります。
こちらはアルコールを含んでいるので、寒い中で飲むと身体の芯から温まるのですが、子供たちは酔ってしまうかもしれません。


(3)米麹の甘酒はノンアルコール

甘酒は、ご飯に米麹を加えて混ぜ合わせ、定温で一昼夜保温し、
でんぷんから糖分を引き出した飲み物です。
アルコールは1%未満のため子供たちにも安心ですね。


ということで、私の記憶の中の酒臭い甘酒は、
もしかすると上記の白酒か酒粕のどちらかだった
のかもしれません。それで甘酒は酒臭いものだと
思っていたので、法野さんの甘酒を初めて飲んだ時には、
そのすっきり感とまろやかさにビックリしました。

子供たちにも飲みやすい、米麹の甘酒で
ポカポカとひな祭りを祝ってみませんか。

「甘酒の素(2倍希釈のお徳用)」はこちらからご購入いただけます

「麹ドリンク あま酒(すぐに飲めるストレートタイプ)」はこちらからご購入いただけます


ひなまつりに甘酒


お雛様を出したいと浮かれ調子の娘。
雛壇を飾るのは少し早いかなということで、
ひとまず鈴でできた小さいお雛様を出してみました。
母が気に入っているものです。


来月にはひな壇を出さないと!


次回は、なぜ桃の節句に甘酒を飲むのかについて書いてみようと思います。

カテゴリー: 甘酒(甘糀)について

今年こそ味噌作りにチャレンジしませんか

どうしちゃったんでしょう。雪が積もらない南砺市福光です。もう少しで立春ということで、少しずつ日差しも強くなってきたように感じます。

さて、あたたかくなる前に、この時期の楽しみといえば、そう美味しい手づくり味噌の仕込みです。ご家庭での味噌作りは、外気温が低く、雑菌の繁殖力が弱まる
1月末から2月にかけてが一番です。夏場の仕込はカビが生えやすくなり、お薦めできません。

初めての味噌づくりで心配な方は、少ない量で試してください。でも、大豆を耳たぶぐらいの柔らかさに煮るのは時間がかかるし・・・ 
少量だからこそ圧力鍋で炊くのが便利です。
普通の鍋→圧力鍋にすると 4時間→1時間前後になります。

家族協力して作ったお味噌が、9月にはあなたのご家庭の食卓を笑顔にしてくれますよ。
カテゴリー: ショップ新着情報

本年もよろしくお願いいたします。

新年おめでとうございます。
昨年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

本年も、皆様においしく、からだにやさしい麹食品を
お届けさせて頂けるようより一層努力してまいります。

今後とも一層のご指導ご愛願のほどお願い申し上げます。


nenga.jpg
カテゴリー: ショップ新着情報

年末年始の営業日について

平素はひとかたならぬご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

2014年1月1日、1月2日はショップの営業をお休みいたします。
商品のご注文は通常通り24時間承っておりますが、
配送およびお問合せへのご返信は、翌営業日からとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
カテゴリー: ショップ新着情報

塩麹とバターのオニオンスープ


オニオンスープ


我が家、実は大のたまねぎ好き。
主人を筆頭に、火にかけて柔らかくなった玉ねぎや
焦がし玉ねぎが大好き。

そんな中でも家族の大好きな、焦がし玉ねぎの
スープを塩麹でつくってみました。

このところ汁物続きではありますが、
美味しくできたので紹介しますね。

材料
・玉ねぎ 中1玉(約200g)
・サラダ油 大さじ1
・バター 50g
・水 800ml
・塩麹 大さじ1

†玉ねぎを千切りにし、サラダ油を引いた
フライパンで弱火にかけます。
へらで20分焦げないように混ぜながら炒め、焦がし玉ねぎを作ります。
最後にバターを加えて、2〜3分混ぜ、均一に馴染んだら火を止めます。

玉ねぎを炒めます
 
焦がし玉ねぎ


†水を入れた鍋に、†の焦がし玉ねぎと塩麹を入れ
沸騰するまで火にかけます。
ひと煮立ちさせたら出来上がり!


オニオンスープが出来ました


玉ねぎの甘みと塩麹の深みのある塩気が丁度よく、
大変美味しく出来上がりました(*^^*)


オニオンスープ


裏話

実は今回の焦がし玉ねぎ、
当初は娘の希望で
「焦がし玉ねぎ入り塩麹スコーン」
に入れるべく、作ったものでした。
アメ色の焦がし玉ねぎを作るために、試行錯誤。
1度は失敗して、2度目で成功!

これを張り切って、全粒粉小麦粉でつくった生地と混ぜ…


塩麹と玉ねぎのスコーン


200度で20分オーブンにかけたところ…


塩麹と玉ねぎのスコーン2


少々焼けすぎてこんがりきつね色
…の域をちょっと超えてしまいました。

せっかくのアメ色の焦がし玉ねぎスコーンになる予定が、
見た目はまるでチョコスコーンに。


ブログでお写真をご紹介できる感じではなくなってしまい、
う〜ん、残念(T_T)

これにめげるまいと、再起を図るべく、
残った焦がし玉ねぎて作ったスープが
思いのほか成功しまして、今月のレシピとして
ご紹介することになりました次第です。
カテゴリー: 麹レシピ > 塩麹

野菜の味を楽しむ塩麹鍋

いよいよ寒くなってまいりましたね。
あたたか〜いものが恋しくなります。

塩麹をぬって焼き芋を作ると前回ちらっと書かせて
頂いていたのですが、見てくれが失敗しちゃったので、
お写真出せず(;_;)
でも、ほんのり塩味が利いて、とってもおいしくいただきました!

気を取り直してスーパーに行くと、早くもおなべの具材の
コーナーが設けられています(*^^*)
そこで、季節を先取り、塩麹鍋を作ることにしました。


塩麹鍋


いろいろレシピを調べてみると、
塩麹鍋とひとことで言っても、一緒いれるおだしによって、
ずいぶん味がかわるみたいなんですね。
昆布だしをいれたり、鶏がらスープを入れたり。

塩麹の味だけで試してみたいなーと思ったので、
前回のスープに引き続き、味付けは塩麹一本にこだわりつつ、
最初から「鶏つくね」を入れて煮込むことで、
ちょいとばかし鶏の風味が出ることを狙います。


野菜を楽しむ塩麹鍋 鶏つくねでだしを


狙い的中!
うす味ながらもしっかりと味わい深いおなべになりました。
野菜にも程よい塩味がしみていて、
野菜の純粋さを活かした味わいを楽しむことができました。

家族でおなべを囲んで、子供たちも
野菜とお肉をたくさん食べてくれました。


「野菜を楽しむ塩麹鍋」

塩麹 大さじ2
水 300ml  (適宜、お湯・塩こうじを加えて味を調整)
白菜 1束
人参 1本
小松菜 1束
しめじ 1パック
焼き豆腐 1パック
長ネギ 1本
(その他お好みの野菜)
鶏つくね 3人前
豚肉(しゃぶしゃぶ用) 3人前

※お好みで 鶏がらだし


冷えが気きになるこれからの季節、
あたたか〜い塩麹のお鍋で力をつけてみませんか。
カテゴリー: 麹レシピ > 塩麹

ベーコンとざく切りキャベツの塩麹スープ

野菜たっぷり 美味しいね 塩麹スープ
秋もだんだんと深まり、朝夕は肌寒いことも多くなってきました。

先日までアイスコーヒーを飲んでいたのですが、
一気にあたたかい飲み物が恋しくなります。

常々、子供たちに野菜を手軽にたくさん
食べさせたいと思っていることに加え、
主人が
「野菜ダイエットをしたい!」
と言い出したのもあいまって、
塩麹スープを作ってみることにしました。


「ベーコンとざく切りキャベツの塩麹スープ」

材料
・ベーコン 3枚程度
・キャベツとお好みの野菜 1/4玉
(今回は人参、インゲンを入れました)
・塩麹 大さじ2
・みりん おたまに半分 (お好みで)
・しょうゆ 少々(お好みで)
・水 600cc

† 野菜を切ります


塩麹スープの材料


キャベツはざく切りに


キャベツはざく切り


† オリーブオイル(またはサラダ油)を適量ひき、ベーコンを炒めます


ベーコンをいためる


†野菜を入れて、しんなりするまで炒めます。


野菜をしんなりするまで炒める


†お水をひたひた


水を入れる ひたひた


†塩こうじを加えます
 お好みで、しょう油やみりんを入れて調整します。
 (入れなくても結構おいしいですよ)


塩こうじを加える


†器に盛り付けて完成です!


塩麹スープの完成



手抜きママの私のレシピは、いつもながらざっくりな感じですが、
皆様、どうぞつくられる際は、お好みで分量を調整くださいませ。


スープ好きの息子です。


野菜たっぷり 美味しいね 塩麹スープ



最初に汁を全て飲んでから、ゆっくり野菜を
食べるのが息子流です…。
このところ、急に冷え込んで風邪気味でしたが、
今回はペロッと食べてくれました。
これからの季節、温かい飲み物・食べ物でからだを温めていきたいですね。


次は、焼き芋の上に塩麹をちょこっとのせて焼いたら
どうなるかな〜などと考えている私です(^^*)
カテゴリー: 麹レシピ > 塩麹

夏の終わりの三升漬

猛暑となった今年の夏。
夏の疲れは出ていませんか?
私は甘酒を飲んだり麹料理を作ったり
麹パワーのお世話になったおかげが
元気に過ごすことができました。

さて、夏の終わりの今時期、
青唐辛子が手に入ります。
きょうは青唐辛子と麹、醤油を使った
ピリ辛の発酵調味料をご紹介します。
三升漬(さんしょうづけ)という
北海道の郷土料理である漬け床です。

材料は、米麹、醤油、青唐辛子を同量ずつ。
安田家では、青唐辛子はとっても辛いので
半分の量で作っています。


三升漬の材料


これを10日間くらい常温におき
時々混ぜながら寝かせて熟成させます。
安田家の場合は、炊飯器で60度以下の熱をかけながら
一晩で作りました、時間さえあれば
その方が短時間で出来ます。

出来上がった三升漬は、
とろみがあって、醤油の風味のなかに
青唐辛子の辛い香りがふわっと漂います。



三升漬


この三升漬を、カツオのたたきやイカなどの
魚介類に塗って一晩置いておくだけで
しっとりとしてとても美味しくなります。

ようは、醤油と麹を混ぜて作る
醤油麹って流行りましたが、
それの青唐辛子を加えたピリ辛醤油麹という
イメージでしょうか。

もっとマイルドなものがよければ、
青唐辛子を少なめにしたり、
これからの時期おいしい福光特産の柿を
加えても良さそうです。
果物の糖分がプラスされて美味しくなるはず・・
福光の柿が出来たら作ってみます!
カテゴリー: 麹レシピ > 麹

福光ねつおくり七夕祭りにいってきました

福光のねつおくり七夕まつりへ行ってきました。
家族全員で、1年ぶりの福光です。

このお祭りでは、福光の商店街の方が主な露店を出されています。
法野さんが出店ということで、去年足を運んだのが初めて。
当時はお腹にいた末の息子を、今年はおぶってやってきました。

column12-1.jpg

今年も法野麹店さんの屋台は、西町屋台さんから少し外れた
落ちつくところにありました。
真夏のお祭りの、癒しどころともいうべき佇まいです。

今年は、去年よりもさらにラインナップが豪勢になっていました。

column12-2.jpg


column12-3.jpg

米麹、塩麹、甘酒、納豆麹などの定番商品に加え
塩麹ハンバーグに甘酒スムージー、県内のお菓子屋さんと
コラボの、塩麹スイーツなどなど盛りだくさんです。

甘麹スムージーは、日替わりです。
この日は、甘酒・バナナ・ブルーベリー・フランボワーズ。
甘さの中に、さりげなく酸味が利いて、最高です。
「織姫」というネーミングも、この時期の和が感じられて、
とってもお洒落な気分にさせてくれました。

塩麹スイーツは、ふわっとバターの風味に、
ワンポイントで感じられる塩っ気がたまりません。

column12-4.jpg

子供たちは塩麹ハンバーグがお気に入りでした。

column12-5.jpg

おいしいものをいっぱいご馳走になり、
法野さんに相手をしてもらって大満足の娘です。


お腹いっぱいになった後は、音楽花火を鑑賞。
今年ブレイクのきゃりーぱみゅぱみゅの歌に合わせて
中空に、にぎやかに花が咲きます。

とても思い出深い、夏の1日になりました。
カテゴリー: ブログ

麹の歴史

穀物などに麹菌を繁殖させた麹は、清酒、味噌、醤油、酢,味醂など日本の食卓を支えている食品・調味料を作るのになくてはならない存在です。麹の持つたくさんの酵素(アミラーゼ・プロテアーゼ等々)が、デンプンをブドウ糖に分解し、タンパク質をアミノ酸にします。麹菌は、世界に冠たる発酵食文化を築いた立役者でもあり、日本の「国菌」と呼ばれる由縁でもあります。

 さてそこで気になるのが、古代日本人はいつごろ麹を発見し作り始めたのでしょう。
8世紀前期に編纂された「播磨国風土記」に初めて麹の記述がみられるということです。 「神様に捧げた強飯が濡れてカビが生えたので、これで酒を造った」と記されています。 しかし、実際にはさらに古いものと考えられています。

 麹菌を繁殖させるのに木灰が使われていました。 木灰(椿の灰が最良と言われています)を入れることによって麹のエサになる「カリウム」と「リン」を供給でき、さらに木灰は強いアルカリ性で、ほとんどの有害菌は死滅してしまうのに、麹菌は死なない。そこで、木灰で麹菌だけを純粋培養させ、米を栄養にしてこれを繁殖させる。麹菌が繁殖することを「麹の花が咲く」といいますが、日本昔話の「花咲かじいさん」の中の「灰をまいたら花が咲いた」という話は、麹の製造にヒントを得たという説があり、私もそうじゃないか? そうあって欲しいと思っています。

 お米に花を咲かせましょう

 お米に花が咲いたように見える状態を見て「糀」という字ができました。

column13-1.jpg
カテゴリー: 麹の歴史
<< 9/12 >>