1日目

浸漬(しんせき)
洗米
ご飯を炊く時と同じ お米を洗う。
		
		浸漬(しんせき)
		ご飯を炊く時と同じ。
		但し 精米度によっては、お米のうまみ成分がぬけるので浸漬(しんせき)時間も重要。
		
(ご飯は水に旨味がぬけても一緒に炊くので問題ないが、蒸す場合は旨味の溶けでた水を捨てる為)
2日目
 
		蒸す
		蒸す
よく水を切ったお米を、少しずつ甑こしき(蒸し桶)の中に入れていく。
		
		(1度に入れると、蒸気がぬけない部分ができ、べたつく為)
種付け
		蒸し米にキズを付けるように揉みながら40度
		ぐらいに冷まし、麹菌を植え付ける。
		(蒸し米にすりこむようにする)
		寝かす 布に包み、室に入れ1日おく 
 
		冷ます
 
		麹菌をふるう
 
		種付け
3日目
 
		盛込み
 
		手入れ
		手入れ
		包み込んだ布の中は温度の高い所低い所、はぜているところはぜていないところ、水分の多いところ少ないところがあるので、均等にしながら一粒・一粒仲良くくっついている米を離す。
手入れ 
		1回目と同じ。盛り込み 手入れをした麹を、麹蓋(こうじぶた)という入れ物に、
		手入れをした蒸し米を盛り込み、室の中で、1日置く。
		
		室の中の温度は30~35度 湿度は90%以上 になっており、
		麹菌がとても繁殖しやすい状態になっている。 
4日目
 
		こうじの完成!!!
出麹
		1日常温 空気のこもらない部屋で休める 
 
		出麹



















 
		









